まきのだんな q(^-^q)
2024/11/24 18:37
高知独自の「水切り瓦」を 酒蔵に見る👀✨
高知県の建物には 強い風雨から「土佐漆喰」の壁面を守る「水切り瓦」と言う、壁面に取り付けた小さな ヒサシの様な形状の瓦があり、2~3段つけてあるものが多く、壁面を伝う雨滴を断ち切ることにより、漆喰の白壁を保護すると同時に蔵などの内部の過湿を防ぐ役割を持たせた、台風の多い高知県独自の建物を守る工夫が残っています(#^.^#)✨
↑の写真の建物には 1階部分に1段、2階部分に3段の水切り瓦が取り付けられており、元々は住宅として使われていたものですが、現在は酒屋の店舗として使われています(^-^)✨
そんな過湿を防ぎ、壁面を守る「水切り瓦」は、高知県内の酒造会社に残る 古い建物にも見られ、高知らしい独特の風情を見る事が出来ます(^O^)/✨
こちらは 高知県 安田町の「土佐鶴酒造」に残る 水切り瓦を取り付けた建物(*‘∀‘)✨
高くなってる手前部分には4段の水切り瓦が取り付けられています(^0^)✨
そして、約90mに及ぶ白壁の貯蔵蔵の水切り瓦が美しい 高知県 佐川町の「司牡丹酒造」(*‘∀‘)✨
高知県で現存する最古の企業でもある司牡丹酒造では 今も 多くの水切り瓦が取付けられた建物を見る事が出来ます\(^o^)/✨
こちらは司牡丹酒造の直売店として使われている建物。奥の建物にも水切り瓦が見えます(*^-^*)✨
また、焼酎庫では 独特の水切り瓦に 風情と かわいらしさ すら感じます(#^.^#)✨
高知に残る「水切り瓦」は 技巧的な左官仕事で 技術的にも高度な為、費用がかさみ、その家の経済力を示す記号的装飾の役割があった とも言われています✨(゜o゜)💦
コメントする
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示詳しいですねぇ~。
勉強になります(^^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示めちゃくちゃ勉強になりました!
歳を重ねる毎に、こういう古い建物を見て、良いな〜と思うようになってきました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昔ながらの白壁、やっぱり趣ありますよねー🤭素敵です✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示立派な蔵ですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示さすがです!
高知県民より色々知ってますね👍
私も知りませんでした😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示知らないことが沢山あります
凄いです^_^
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほど!そうなんですね!
知らなかったです😊確かに高知以外では見かけないかもしれません!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示