最高の風味を求めて「宗田節」の製造所へ✨(≧▽≦)✨
高知県 土佐清水市で 盛んに作られている「宗田節」✨(≧▽≦)✨
その美味しさに どっぷりハマった 私たち夫婦は 土佐清水市にある 宗田節の製造所を訪ねてみました!(^O^)/✨
↑今回、お世話になった「たけまさ商店」さん✨(#^.^#)✨
この日は 宗田節作りは行われていなかったのですが、作る時には↑の 煮籠が お腹を上にした状態の 宗田鰹で いっぱいになるのだそうだ…(;^_^A💦
煮籠に並べられた宗田鰹は ↑の設備を使って 100℃のお湯で1時間~1時間半程かけて じっくり煮られ、煮終わった宗田鰹は 宗田節となる際に不要となる 頭や内臓、中骨、ヒレなどを 手作業で取り除いていくのだそうだ…Σ(゚ロ゚;)✨
不要な部分を取り除かれた宗田鰹は ↑の釜の中で 薪火により 7日から10日間程かけて ゆっくりと水分を飛ばしていくのですが、この時燻される煙で 宗田節の良い香りが 節についていくのだそうだ…(#^.^#)✨
焙乾が終わると 宗田節のサイズ分けや 宗田節自体の脂分(脂肪分)の違いによる 振り分けを行い、晴れた日に 1日程度、天日干しをすると↑の様な「宗田節」が出来上がります!✨(≧▽≦)✨
ちなみに、一般的には 脂分の少ない宗田節の方が 高価なのだそうだ…(;^_^A💦
↑この日は 贅沢にも 出来立ての宗田節を半分に割ることに!…Σ(゚ロ゚;)💦
↑あああ~、なんか もったいない感じ…(;^_^A💦
↑そして、小骨やら、いらない皮の部分などを、鉛筆を削る要領で削り取ると…なんと!お店で売られている宗田節らしくなっています!!(#^.^#)✨

↑出来上がった宗田節を 少し小さくして、瓶の中に入れます!(#^.^#)✨
これに 醤油を入れて 3日~4日程待つと、ご想像の通り!宗田節の 美味しい だし醤油が出来上がるのです!!(#^.^#)✨
さらに!継ぎ足しながら 繰り返し だし醬油を作ることが出来、なんと! 1年程 繰り返して使えるそうだ!!…すごいぜ!!宗田節!!✨(≧▽≦)✨
宗田節のだし醬油で いろんな料理が グッと美味しく頂けること、間違いなし!!(#^.^#)✨
晩酌がさらに美味しく、楽しくなりそうだ!!(^O^)/✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そうだったのかっ😳
宗田節のことを知れました😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ここまで深く知ると脳に宗田鰹の旨みが染み渡りますね😊😋
ところでだんなはん、高知に何日いるの😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わー!すごい!大変な作業ですね😊
いい香りまで伝わってくるレポートです🐟
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示このかつお醤油、美味しいでしょうねぇ😂
みりんを少し加えて、味を丸くするのもいいかも知れませんね😋