しーちゃんと学ぼう📒 その①:清酒酵母を見てみよう!
ねぐら住人の皆さん、こんばんは。案内人のしーちゃんです。
この度、「しーちゃんと学ぼう」という連載企画をスタートします!
「しーちゃんと学ぼう」では、「お酒を選ぶとき、何を見ればいいの?」「お酒について知りたいけれど、なんて検索すればいいのか分からない!」という方々に向けて、これらのギモンの手助けとなるお酒の豆知識を配信していきます。
初回は酔鯨の商品紹介でも度々登場する清酒酵母についてご紹介🍶✨
<目次>
- 清酒酵母ってどんなカタチ?
- 清酒酵母の働きとは?
おまけ. 酔鯨 純米大吟醸酒の香りを比べてみよう!
<1.清酒酵母ってどんなカタチ?>
日本酒といえば「米、こうじ、水」。
これらの原料を発酵させて日本酒に変えてくれるのが「清酒酵母」です!
まずは、清酒酵母がどんなカタチをしているか見てみましょう☺️
少々画質が荒れておりますが(笑)、顕微鏡を覗て撮影してみました📷!
下の写真(図1)に写っている丸い粒々が清酒酵母です。丸っこくてかわいいですね💓

右下の黒い線の長さが0.05mm(1mmの20分の1の長さ)なので、清酒酵母0.05mmよりもさらに小さいことが分かります😲💦…なんて小さいんだ!
一般的に清酒酵母のサイズは5~10ミクロンといわれています。(ちなみに1ミクロンは1mmの1000分の1の長さです。)肉眼では見えないですね…(笑)
この、小さな小さな清酒酵母がたくさん集まることで、我々が美味しく飲む日本酒が出来るんですね~感謝!🙌
<2. 清酒酵母の働きとは?>
先ほど、ちょこっと書いてしまいましたが、原料の「米、こうじ、水」は「清酒酵母」の働きで日本酒になります🍶
その働きは大きく2つに分けられます。
① アルコールを生み出す働き
② 日本酒らしい香りと味わいを生み出す働き
「①アルコールを生み出す働き」は「アルコール発酵」と呼ばれる反応です。皆さん学生時代に耳にしたことがあるはず?ちなみに私はこの反応式をきっかけに日本酒に興味を持って現在の職つきました(笑)
米由来の糖分を清酒酵母が分解することで、アルコール(エタノール)と二酸化炭素が生成されます。これが「発酵」ですね。

「②日本酒らしい香りと味わいを生み出す働き」については、かなり複雑なのでイメージ図がつくれませんでした🙇♀️すみません。
清酒酵母は「アルコール発酵」だけでなく、様々な物質を取り込んで、「香り(香気成分)」や「酸味などの味わい(有機酸など)」を作り出します。
香気成分を生み出しているということは、吟醸酒の紹介でお馴染みの「フルーティな吟醸香」の産みの親は「清酒酵母」だったということです!😁
まとめると、清酒酵母には大きく2つの役割があり「①アルコール生成と②香りと味わいの生成」があわっさって、日本酒が出来上がっています🍶
<おまけ. 酔鯨 純米大吟醸酒の香りを比べてみよう!>
<2. 清酒酵母の働きとは?>で触れた「吟醸香」についておまけで解説します❤️
ねぐら住人の皆さんは日々、色々な日本酒を飲まれている中で、「甘くてフルーティだけど、銘柄によってフルーティの感じ方が違うぞ!🤔」となった経験はないでしょうか?
吟醸香はその成分によって大きく2つに分類されます。
①リンゴ系・ナシ系の香り(カプロン酸エチル)
②バナナ・メロン系の香り(酢酸イソアミル)
清酒酵母の種類によって、①,②の香り成分を生み出すバランスが異なるため、吟醸酒の香りに個性が生まれます💖🍎🍐🍌🍈
それではせっかくなので、酔鯨の純米大吟醸酒たちの香りを比べてみましょう!
香り成分の測定値から、出来上がった香りのイメージ図がこちら!🔽(図3)


皆さんお気に入りのお酒はどんな香りだったでしょうか?
ぜひ今度飲む際は気にしてみてくださいね!
それでは、今回はこの辺で終わろうと思います!
大雑把な部分が多々ありますが、少しでも「へぇ。」となってもらえたら万々歳です🙌
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示清酒酵母!
意外と大きいんですね!
金属加工が仕事なので、1ミクロンは、加工で日常的に使うスケールなので親近感沸きました!
人の髪の毛で大体0.05〜0.08ミリなので、
酵母を集めて整列させたら肉眼でも見えるんでしょうか??🧐
肉眼でみえたらもやしもんの世界みたいで面白いですね🤗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示酵母による発酵でアルコールが醸造されて、アルコール度数が上がってくると酵母が死んで発酵から熟成に変わる?的な事をワインで知ったような曖昧な記憶があります😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お恥ずかしい話、酔鯨に入るまでは酵母は生きていることを意識したことすらなかったので、なんというか人生の中で新しい視点を得た気がして面白かったです🤭
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示日本酒は味と共に香りでも楽しんでますので、とても興味深く、且つわかりやすかったです♪
これからの連載にも期待しております😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示化学式きっかけで酔鯨さんなんですね😳
イメージ図を見ながら1本ずつ味見したら楽しそうです🤤
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ほう!分かりやすい!
お酒は酵母によって表情が変わりますね😊
推しの酵母を見つけてみてください✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示