まろん(ねぐら案内人)
2025/05/09 17:35
「SUIGEI JOURNAL Vol.1」のぞき見👀 ~ 酒器選び 編 ~
今週も「SUIGEI JOURNAL」をのぞき見しちゃいます👀🗞

今回は「 酒器選び 」編 🍶☆
日本酒の楽しみ方をワンランクもツーランクもあげてくれるのが酒器です✨
酒器はどれで飲んでも一緒、、、、ではありません!
形や素材もさまざまで、お酒の香りや味わいによって酒器を変えると、お酒の良さは倍増します🤭
また、同じ素材で出来ていても飲み口の形で風味の感じ方は変わるのです!

大吟醸クラスの日本酒は、ワイングラスのような形のグラスだと香りを鼻からしっかり感じとることができます🍷
逆に平杯だと、グラス内に香りを閉じ込めないため、口にお酒を含んだときに香りをダイレクトに感じることができます✨
これはあくまでも一例なので、選び方はもちろん幾通りも😲!
同じお酒でも、いろいろ酒器を変えてみて、どの酒器がいちばん美味しく感じるかなど試してみるのも面白いかもしれませんね🤭🌼
ちなみにねぐらの皆さんは、普段お酒を楽しむ時、どうやって酒器を選んでますか?✨
そして、個人的に気になるのは、皆さん酒器は何個くらいもってますか?😲
私は、グラスが7個、磁器が3個の合計10個でした!
意外に少なかった・・・😅
いろいろ買ってみたいと思いつつ、何がいいかな~なんて悩みすぎるタイプです(笑)皆さん、おすすめがあればぜひ教えて下さい👂
以上、「SUIGEI JOURNAL」のぞき見でした~👋
まだお読みになれていない方は、ぜひお時間がある際に読んでみて下さいね♪
それでは、また次号お会いしましょう♪
コメントする
10
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お酒に限らず、お食事もお皿にこだわりたいですよね╰(´︶`)╯♡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お酒に合わせた酒器選びも楽しみの一つですね
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ワイングラス2種、リーデル3種、お猪口や小さなものが3種ありました👀
ただ、最近は何を飲むにも酔鯨さんのリーデル使ってます😂
僕もリーデルで日本酒飲むのが一番好きですね♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は、リーデルグラスで香りを楽しみながら飲むのが好きです❤️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示酔鯨さんからいただいたガラスのお猪口と、前から使っている蕎麦猪口で飲んでいますが、蛇の目のぐい呑み、欲しくなってきました😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ガラスのが3種類、土のが2種類です。
でもよく使うのって2種類です。
追加もしたいですが、エンドレスなので我慢しています。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示普段使うガラス製おちょこ類が8個
少し大きめのガラス製グラスが5個くらい?錫製が1
蛇の目おちょこが小さいのからデカいのまで合わせると20個くらいはあるんじゃないかな
ワイングラスも大きいのが2
あとかわいいヤツが2
陶器製は20個以上
あとウイスキーのテイスティンググラスが3個かな…
ありすぎですねw
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示日本酒好きなら、伝統の「蛇の目の利き猪口」はぜひあるとイイですね♪
丈夫で落としても滅多に割れないし、ほどよい分量入るし、白地に紺の蛇の目で酒の色も分かるし、香りもほどよくわかりやすい♪
なんちゃって利き酒師、伝統には訳があると想い升♪
個人的には、大きめの赤ワイン用のグラスに、ワイ同様お酒をお猪口に配分くらい。香りを楽しみやすいと想い升♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ねぐらの住人の皆様がどうやって酒器を使い分けているか!?
確かに気になりますねー!
自分は飲みたい量と飲むものによって変えていきます!😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示日本酒用だと
ガラスは、ねぐらグラス、酔鯨グラス、切子グラスの3つ
陶器は利き酒用と徳利とのセットが2つ
ですかね。
あと、ワイングラスが5種と、ビール用グラスが4種でしょうか。
焼酎用のグラスと陶器もあったな。
ガラス棚に入れていますが、GWに飛散防止膜を貼りました。
ま、グラスを守ってはくれませんけど。気は心で。