まろんの酔鯨人に聞いてみた👂~ 土佐蔵販売 三谷さん編~
まろんの酔鯨人(すいげいじん)に聞いてみた👂第13弾!
嬉しいお声をたくさんいただいていたこのインタビューコーナーもこの「クジラのねぐら」での投稿は、今回が最後となります🥺💦
寂しい思いもありますが、最後までお楽しみいただけると嬉しいです✨
ということで最終回は、土佐蔵ストアで販売スタッフをしている三谷さんにお話をお伺いしました🗣️♡

ねぐら住人さんの中にも、もしかしたら会ったことがある!という方もいらっしゃるかもしれませんね~🤭🙌
では早速スタート✌
まろん:さてさて、今日はよろしくお願いします!
三谷:噂によると、ねぐらでのインタビュー投稿最終回なんだとか・・
まろん:そうなんですよ~
酔鯨で働く人をもっと知ってほしい!と思って始めた企画で、今まで12回続いてたので、実はわたしが多分一番寂しい(笑)
三谷:そうですよね~!しかも最終回・・私でいいんですか・・?
まろん:三谷さん「が」いいんですよ~🤣
三谷:何か変なプレッシャーかけられてる気が・・(笑)
まろん:そんなことない(笑)
では早速、簡単に自己紹介をお願いします✨
三谷:私は、酔鯨酒造の土佐蔵に併設されている「SUIGEI STORE 土佐蔵」で販売スタッフとしてお仕事させていただいています!
まろん:入社してどれくらい経ちました?
三谷:まだまだですが、3年になりましたね!
まろん:もうそんなに経ちました?🤣
三谷:ね~ すごくあっという間だった気がします。毎日いろんな人が来てくださるので、いつも新鮮な気持ちというか、楽しいというか(笑)
まろん:いいですね✨
どうして酒蔵に就職しようと思ったんですか?
三谷:私は、人と話すことが好きな性格なので、酔鯨に入社する前もずっと接客業をしてました!でも前職はファッション雑貨屋さんでした🙌
まろん:そうだったんですね!そこからなぜ転職しようと?
三谷:そうですね~
その仕事も接客だし楽しかったのは事実なんですけど、私の周りに「モノづくり」している人が多くて、何かその人たちの話を聞いていると、みんなすごくキラキラしてて✨「モノづくり」にどんどん魅力を感じ始めたんです!
私も「モノづくり」に近く、その思いを伝えられる仕事をしよう!と思い立ったら即行動、みたいな感じですね(笑)
まろん:そこは、「モノづくり」をしよう!じゃないですね🤣
三谷:あ~それはなかったかもです。(笑)やっぱり根本的には「ヒト」が好き。話したい!
まろん:それで酔鯨酒造に入社してくださったんですね!
酒蔵に入社して大変だったことは?
三谷:お酒の種類多すぎ問題。(笑)
今思えばそんなこともないんですけど、お酒を飲むのは好きでも、日本酒に詳しかったわけでもなかった私にはすごい多く感じてました😅
商品のスペック(使用している酒米や酵母など)はもちろんですが、やっぱり大事なのは香りや味わいを伝える自分なりの言葉だと思うんです。
だから、自分が商品をちゃんと知る必要がある。会社ではお酒造りについて勉強して、家に帰ったら酔鯨の日本酒を飲んで味を知る勉強。これを結構繰り返しましたね~
まろん:わかります~🤣私も大変だった覚えが・・(笑)
三谷:あとはやっぱり蔵見学かな~
まろん:あれも大変ですよね・・緊張するし🥶
三谷:ですよね!!
お酒造りについて勉強しては、蔵見学の練習をする、これも何回も繰り返してました!あの頃は無駄にドライブに出かけたりして、車の中でずっとぶつぶつ練習してたので、対向車の人に「あの人ひとりで何しゃべってんのかな?」と思われてたと思います🤣(笑)
でも、土佐蔵にくるお客さんはありがたいことに7~8割が県外の方。いえば、旅行プランに酔鯨をわざわざ入れて来てくれるので、蔵見学の30分~1時間は帰った後も記憶に残るものとなってほしいんです✨だから頑張らないと、と思いました💪
まろん:素敵ですね♡
三谷:それこそ、まだ蔵見学対応を始めたばかりの時に、10名の団体のお客さんが予約来店してくださったんです。ド緊張しながら蔵見学をしたんですけど、最後に「めちゃくちゃ分かりやすかった!楽しい見学でした!」と全員が伝えて下さって。。。その時に自分の中の何か一つ大きな壁を乗り越えることができた気がします。いまでもそのお客さんには感謝しています✨
まろん:いいお話😭お客さんの声はやっぱり嬉しいものですね♪
やりがいはどんな時に感じますか?
三谷:ストアで働く魅力はやっぱり直接お客さんの声がきけること👂
県外のお客さんが多いので、酔鯨に来たくて高知旅行を計画しました! なんて人がくると、それはやっぱり純粋に嬉しい!
逆に、常連さんがいるのも嬉しいことですね。地元の方から県外の方まで幅広く訪れてくれるので、そこが酔鯨の魅力、そしてこのストアの魅力だと自負しています🤭♪
「美味しい!」「楽しい!」「来て良かった!」なんて言葉は何回いわれても嬉しいし、明日への活力になっています🌟
まろん:直接嬉しい言葉が聞けるのいいですね!
三谷:ですね。
メーカーの販売に転職して本当に良かったと思ってます✨私たちがお客さんからいただく言葉ももっと社内に還元して、造り手もやりがいに感じてほしいですね♡
まろん:素敵なお話ありがとうございました♪
では最後に、三谷さんの推し酒を教えて下さい!
三谷:定番かもしれませんが、わたしは「高育54号」が好きです🍶
入社して初めて飲んだとき、「うまっ」って言葉が漏れましたもん(笑)あの時の気持ちをいつもまでも大事にしたいので、自信を持って推させていただきます!
まろん:一緒に楽しむのにおすすめのお料理はありますか?
三谷:本当に万能選手だと思っているので、何でも合うのが大前提ですが、暑い日にはピリ辛ソースの「生春巻き」と食べるのが好きです😋
ほど良い甘みと軽快な酸味の「高育54号」は、ピリ辛な生春巻きを優しく包み込んでくれる感じ。あと、心地よい吟醸香が野菜の香りを引き立ててくれます✨ぜひ、試してみて下さい♪
まろん:いいですね!帰りに買って帰ろうかな。(笑)
では、最後にねぐらの皆さんにメッセージをどうぞ!!
いつも「クジラのねぐら」をお楽しみいただき、ありがとうございます✨
このねぐらは今月末で閉鎖になってしまいますが、私たちはいつでも土佐蔵ストアで皆さまをお待ちしております😊🙌
もちろん、お車でのお酒が飲めなくても大丈夫です✨カフェを楽しみながら私たちとお話しましょう♪(笑)
皆さんのお越しを、心よりお待ちしております。
と、締めくくってくれました👏
ふらっとストアに立ち寄るのもありかも!なんて思わせてくれる三谷さんの優しいお人柄が伝わるインタビューでしたね🌼
この「酔鯨人に聞いてみた👂」を通して、酔鯨で働く人たちの想いや魅力を皆さんにお届けすることはできたのでしょうか・・まろんがただただうるさかったのではないか・・と、すこし不安な部分もありますが、少なからずまろん本人はすごく楽しくこの企画を担当させていただきました🤗♪
本当にありがとうございました🙏
それではまたいつか、またどこかでお会いしましょう~🐳♡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示秋に会いに行きます🤓
まろんさんにも三谷さんにも🤗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示まろんさんのこの特集🐳
酔鯨というブランドや、日本酒造りに真剣に向き合っている社員の皆さんの思いや情熱が、毎回いつも伝わってくる好記事ばかりでした😂
まだまだ紹介したい人はいらっしゃるでしょうから、何らかの形で継続できればいいですね🥰
ありがとうございました<(_ _)>
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最終回も楽しく拝見させていただきました😆三谷さん詣でに行かないとっ💨
13回に渡ってお疲れ様でしたっ🫡
インスタや酔鯨ジャーナルでも見れたら良いなと思います🤭
ありがとうございましたっ🫡
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示酔鯨には色んな方がいて楽しそうですね、働き易そうな会社で何よりです😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示去年の夏
土佐蔵見学で案内してくれた方が三谷さんかも⁉️🤔マスク😷していたので・・・‼️😅
もし三谷さんであれば解説‼️
nice‼️です‼️
いろいろ説明してくれてありがとう御座います‼️😊
蔵の見学‼️
夏に行ったので、また違う時期に行きたい‼️😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いろんなお客さんがいるので大変だと思いますが、やはり自分の推し酒があると他のお酒との比較もできるのでお客さんへの説明も自信が持てるのではないかと思ってます☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示このシリーズは全員紹介してもらうまで終わって欲しくないなと🙄
JOURNALで引き続き連載して欲しいな…なんて思ってます♪
いくつも商品がある中で、中の人達が理由と共に推してる商品を聞くと、勝手に飲みたくなるのは僕だけでしょうか?😂
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今回も素敵なインタビュー✨
みなさんぜひ三谷さんに会いに土佐蔵へ😊