クジラのねぐら - 酔鯨酒造公式ファンコミュニティ

ねぐら新聞【お知らせ・コラム】

なつ子のつぶやき部屋💭 ~でっかい杉玉 編~

こんにちは、ねぐら案内人のなつ子です!
「#なつ子のつぶやき部屋」では、酔鯨の社内を私がゆるーくお伝えしていきます!

今日の高知の朝はぐっと寒くなりました。
ベッドから出るのが大変な季節がやってきましたよ…ただ、特純に吟醸にと、皆さん続々としぼりたてでこの季節を楽しんでいただいていることはとても嬉しいです、ありがとうございます🐳


さて!
先日酔鯨酒造では醸造スタッフの手により杉玉の交換が行われました✨

きれいにぜーんぶ茶色に変わっています👀



きれいな緑色の杉玉は「今年も新酒ができました」という目印!
季節が変わるごとにどんどんと茶色に変わっていきます。
確か二十歳そこそこのころに岐阜に遊びに行った際に教えてもらい「雰囲気で飾ってるわけじゃないんだ…」と、なんとも失礼なことを思った思い出があります😂(ごめんなさい)

ストアに遊びにきてくださった際には、ぜひこの杉玉にも注目してみてくださいね~!
 

コメントする
13 件の返信 (新着順)
じゅび☘️🎃
2024/11/24 11:40

杉玉はどこ産のものを使われているのでしょうか。

クジラ1960
2024/11/22 08:46

「なつ子のつぶやき部屋」、楽しく読ませていただきました!✨
杉玉が季節とともに変わることや、その色で新酒の出来を知らせてくれるなんて、素敵な文化ですね。
寒くなってくると、あったかいお酒が恋しくなります。
これからも酔鯨の醸造所の魅力をたくさん教えてください!
楽しみにしています🐳

ギンタ
2024/11/21 09:30

杉玉の大きさは、勝手に決めてよいのでしょうか。

何回もショップに行ってますが、気にしてなかったです。ショップの先には、お酒お酒お酒って感じ
上を向いて歩こうよ♪♪♪♪
ショップには、いつ行っても新酒があり
グリーンのままでいてほしいです。

ひさーん
2024/11/20 22:50

役目を終えた杉玉はどうなるのでしょうか🤔とんどの様な行事で燃やしたり…?🤔🤔

ギンタ
2024/11/20 10:08

確かにでかい杉玉ですね。
スズメバチが巣を作ったら大変ですね?


それは確かに大変です😱

ギンタ
2024/11/20 10:07

私の実家は、浜通りの南相馬市(旧原ノ町市)です

2024/11/19 20:50

そうそう、この場をお借りして。

私は両親会津人の純血会津人、曽祖父は戊辰戦争に往った人です。つまり、土佐は、怨敵!?

ですが。歳末ドラマなどでも描かれますが、会津藩筆頭家老の出陣を見送り、後顧の憂いなきようにと、残る婦女子が全員自決したという史実があります。そのとき、城下に踏み込んだ薩長軍のうちの土佐藩士がその場にでくわし。まだ息のあった娘に、敵か味方かと問われ、おもわず「味方じゃ」と答え「ならば介錯を」と願われ、叶えた、、、という逸話があります。確か土佐藩士中島信行氏。薩摩藩士という説もありますが。。。

私が四半世紀前、先端バイオ創薬ベンチャーに身を投じたとき。土佐鶴から来た酒盗の老舗のお坊ちゃまと仕事したのですが^_^; 「土佐はいいことなかったんですよ」

話長いですね、だって今まさになうで「酔鯨」呑んでるから^0^)/

「戊辰土佐中島」とかいう銘の酒出したら、会津で爆受けするかも!?

言いたいことはそれだけです^_^;


へー!中島信行!
確か土佐蔵のある土佐市の出身です😊

2024/11/19 20:42

今日どこかで、高知は森林率日本一と読みました!

杉玉、「新酒できました!」という意味も込めての看板みたいなもの、みたいです^_^) そして、茶色くなると、ひやおろし・秋上がり、熟成酒がほどよいですよー、というサインだとか。。。

ナンチャッテ利き酒師より^_^)


確か8割?が森林でしたかね、すごいですよね🌲
私もそれを教えてもらったときになんておしゃれな目印!と思った記憶があります!

入道雲
2024/11/19 16:26

これからも美味しい新酒が頂けますように🙏


おいしい新酒をお届けできますように🤲

ギンタ
2024/11/21 09:20

同感です