しーちゃんと学ぼう📒 その②:純米酒?吟醸酒?… “特定名称” ってなんだろう?
ねぐら住人の皆さん、こんにちは。ねぐら案内人のしーちゃんです🐳!
コラム「しーちゃんと学ぼう」では、
・「お酒を選ぶとき、何を見ればいいの?」
・「お酒について知りたいけれど、なんて検索すればいいのか分からない!」
という方々に向けて、これらのギモンの手助けとなるお酒の豆知識を配信していきます。
「しーちゃんと学ぼう」第2回は、日本酒の商品名よく耳にする「純米酒」や「吟醸酒」とは何か?どんな違いで分類されるのか?について解説していきます🍶✨
ここだけの話、第1回で“清酒酵母” について解説した際は、案内人のケンさんに「初回にしてはマニアックでは?」と指摘されてしまいました(笑)。そこで第2回では、日本酒にハマり始めた方の多くが「何が違うの?」とギモンに思うはず(私はそうでした笑)の“特定名称” についてお話しします!
特定名称の分類とそれぞれの大まかな特徴を知っていると、旅先で出会った日本酒の銘柄を覚えたり、好みの味わいの日本酒を探すのに役立ちますよ💓あと、居酒屋で日本酒のうんちくを語れるかも…✨(笑)
<目次>
- 特定名称とは?
- 特定名称を分類してみよう!
おまけ. 酔鯨 特別純米酒 のラベルを見てみよう!
<1. 特定名称とは?>
皆さん、日本酒の商品名やラベルに書かれた「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」などのワードをよく目にしますよね🔍👀 これら「吟醸酒」「純米酒」「本醸造酒」をのことを “特定名称” といいます。特定名称は、原料や製造方法などの違いによって8つに分類されます。下表は、国税庁 “「清酒の製法品質表示基準」の概要” にある特定名称の分類表です※¹。
しかし、この表を見てサクッと「ほぅほぅ、なるほど💡!」となる方はかなりの日本酒マニアですよね(笑)。このあと、簡単な分類方法を解説していきます!

ちなみに、これらの基準に当てはまらない日本酒(つまり、特定名称酒でない日本酒)は「普通酒」と呼ばれます。
さらに、特定名称は任意表示事項のため、酒蔵によっては “あえて” 特定名称を表示しない蔵もあります。
<2. 特定名称を分類してみよう!>
特定名称は、①原料 と②精米歩合 を見ることで簡単に分類できます。
① 原料による分類 ⇒ “純米”って書いてあるか?
まずは、ラベルに書かれた特定名称に“純米”の文字が入っているか見てみましょう!

【“純米”って書いてある?】→【YES】となる、純米酒・特別純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒 は、原料に “米と米こうじ” を使用した日本酒です。
一方で、【“純米”って書いてある?】→【NO】となる、吟醸酒・大吟醸酒・本醸造酒・特別本醸造酒は、原料に “米と米こうじと醸造アルコール” を使用した日本酒です。仕込中のモロミに醸造アルコールを添加することで、香り高く、スッキリとした味わいの日本酒に仕上がります※¹。
原料の違いを意識して飲むのも、一つの楽しみ方ですね✨
② 精米歩合による分類 ⇒ 原料米をどのくらい削っているか?
精米歩合とは、白米のその玄米に対する重量の割合をいいます。精米歩合60%というときには、「玄米の表面40%を削り(米粉)、残った60%(白米)を使って仕込む酒」ということになります。つまり精米歩合○○%の値が小さくなるほど、削る割合(米粉になる割合)が増える、ということです。※¹
それでは、精米歩合のごとの分類を見てみましょう👀!

ここまでの分類方法を知ると、国税庁 “「清酒の製法品質表示基準」の概要” にある特定名称の分類表をサクッと理解できそうですね👍
最後にまとめると、特定名称は、①原料(“純米”って書いてあるか?) と②精米歩合(原料米をどのくらい削っているか?)の2つのポイントで決まります!これらの情報はラベルの「原材料名」と「精米歩合」に書かれていますので、チェックしてみてくださいね📝
それではラストに、ねぐら住人の皆さんお馴染みの 酔鯨 特別純米酒 のラベルを一緒に見てみましょう🐳👀!
<おまけ. 酔鯨 特別純米酒 のラベルを見てみよう!>

まずは、ラベル左上に「特別純米酒」の文字を発見🔍
では、①原料 と②精米歩合を探してみましょう!
①原料(原材料名)は “米、米こうじ” 。間違いなく「純米酒」ですね💙
②精米歩合は“55%” 。特別純米酒は「精米歩合60%以下又は特別な製造方法」が要求されるので、これも当てはまっていますね!🐳
無事に、「酔鯨 特別純米酒」が「特別純米酒」であることが確認できました(笑)

酔鯨の他の日本酒、他社酒造メーカーの日本酒ラベルの表示欄にも注目してみてくださいね🙌
以上で「しーちゃんと学ぼう📒その②:純米酒?吟醸酒?… “特定名称” ってなんだろう?」を終わります!最後まで読んでくださり、ありがとうございました🙇♀️!また別のコラムでお会いしましょう👋
引用:※1 国税庁「清酒の製法品質表示基準」の概要https://www.nta.go.jp/taxes/sake/hyoji/seishu/kokuji891122/03.htm
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示めちゃくちゃ分かりやすかった〜😍
しーちゃん🐳ありがとう〜🤗💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とてもわかりやすい解説ありがとうございます😊
日本酒選びがまた楽しくなりますね🥰
次回も楽しみにしています‼️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示この一枚の中にこんなにもたくさんの情報が!と思うと、ラベルもしっかり読みたくなりますね👀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ありがとうございます😭
純米がキーワードなんですね
勉強になりました
8種類どれも酒税割合は同じでしょうか
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示毎度勉強させて頂いてます📝
これまた詳しく知りたかった内容で、とてもわかり易かったです💡
ありがとうございました🙏
次回も楽しみにしてます✨☺
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示分かっているようで分かりづらい”特定名称酒”
でもこれを覚えるだけで日本酒ツウぶれますね😊