クジラのねぐら - 酔鯨酒造公式ファンコミュニティ

ねぐら写真部📷【写真投稿】

新聞紙包装のお酒🍶について…q(^-^q)✨

以前「ラベルがないお酒🍶」 https://negura.suigei.co.jp/announcements/c4ano3b7b5knedah を投稿した際、ホンロンさんより…「新聞紙にくるまってラベルは新聞紙に貼ってあるとかもあります」…とのコメントを頂き、見てみたい(°∀°)❗️…と、ずっと気になっていたのですが…ついに見つけました❗️(゜ロ゜)🍶✨⤴️

…なるほどぉ~o(^o^)o✨…新聞紙包装✨なかなかオツな感じで 面白いお酒🍶です🎵\(^o^)/✨

…で、気になったのが、どんな新聞紙で包装しているのか?…と、言う点…。

写真のお酒は新潟県のお酒🍶なのですが、包装してある新聞紙を良く見ると👀✨…❗️

ちゃんと新潟県の新聞紙で、このお酒🍶を包んでいる新聞紙には、BSテレビ欄とラジオ欄があり、新潟県のローカル局のラジオ番組が書かれてありました❗️q(^-^q)✨

新聞紙で包装されたお酒🍶では、その地域の特徴や文化を感じられるのも魅力のひとつかも知れません❗️o(^o^)o✨⤴️

コメントする
7 件の返信 (新着順)
まきの(*^^*)
2024/12/04 16:02

この新聞、読んでみたいかも(笑)


売り場でじっくり読むのはやめましょう(;^_^A💦

おお〜新聞が包装紙に😳🗞️
面白いですね♪
不器用な私がやったら破っちゃいそうです。笑


くるくる巻いて輪ゴムで止める程度なら行けそうですよq(^-^q)✨⤴️

おおー!新聞も地域性が出て面白いですね!
実は買ってきた日本酒も遮光のために新聞紙で包むと長持ちしますよ😊


そうなんですね!家での保管にも新聞紙が役立ちますね!o(^o^)o⤴️

ギンタ
2024/11/19 09:11

初めて見ました


私も始めて見ました!q(^-^q)✨

ホンロン
2024/11/19 07:35

そうそう、剥がしてからじっくりと記事を読んだことあります。
テレビ欄だと自分の所との放送時間の違いなんかがわかって面白いでしょうね。


ギンタ
2024/11/19 09:12

資源の再利用ですかね

ホンロン
2024/11/19 11:51

SDGとか言う前からですね。

テレビ欄やラジオ欄は地域の特徴が出やすくて楽しいと思います!(^O^)/
多分、事件や事故を扱った紙面は使わないんでしょうねー(#^.^#)

かなり前からあるんですね!(^O^)/

お酒の鮮度などを考えての事かも知れませんね!(#^.^#)

手作り感があって、ローカル的なところが魅力的ですね🎯


ギンタ
2024/11/19 09:12

破れないようにいちいち包むの、大変でしょうね

酒蔵さんの地域の特徴などが見えておもしろいですよね(^.^)

確かに大変な手間だと思います(;^_^A💦

たーやん
2024/11/19 03:49

先日、名古屋の老舗酒屋さん「知多繁」さんに行ったときに買おうと思って買えなかった山忠本家酒造さんの「義侠」シリーズも、新聞紙に包まれた状態で冷蔵庫に並べられていました😂

光を遮断したり、断熱効果があったり、新聞紙で包むのは意味があるみたいですね😂


ギンタ
2024/11/19 09:13

へえ~、そうなんだ

ちょっと重い話ですが、阪神大震災当時、新聞で体をくるんで寝た経験がありますが、確かに体温が逃げず、意外と暖かかったのですが、その点から考えると断熱効果は期待できそうですね!(^-^)
お酒も生き物ですから余計な熱を遮るのは大切なことなのもかも知れませんね!(#^.^#)

その様ですね!(^-^)🍶

たーやん
2024/11/20 06:22

僕の友人トラックドライバーなのですが、寝坊してなければ阪神大震災が発生した時刻に、阪神高速神戸線の魚崎辺りを走っていたところだったのが、たまたま寝坊して九死に一生を得たそうです🤔

新聞紙って、燃やせば燃料、包まれば防寒具になるサバイバルグッズなんですね✨

https://cocreco.kodansha.co.jp/telemaga/news/feature/abarerukun/pLvOH

年が明けたら阪神信大震災から30年。
能登半島地震1年。
これ以上災害が起きないことを願うのみですね…。

ギンタ
2024/11/21 08:38

ですね