ミュートした投稿です。
霧里
霧里 三次ワイナリーで🍷 ちょっと甘口だけど美味しい😋
おらが信州(拡大解釈)の大雪渓!今年のIWC(International Wine Challenge)純米吟醸部門トロフィー獲得の蔵ですね! 信州のお酒は甘口が多いですが、大雪渓は甘さ抑えめの食中酒が多くて好きです🥰 先週土曜日の蔵祭りに行ってベロベロの大惨事になった事は言わないでおきます😇
若駒さんのは辛口でした😃 勝屋酒造さんの安増(やすます)は少し甘口だった気がします😄 どれも美味しいお酒でした😃
ラベルも個性豊かですね🤭 どれもこれも気になります! 甘口のものから辛口のものまでありましたか?
自分は、甘口だと、食事に合わせるのは難しいと感じてます😅 単体なら飲めるんですけどね😁
あら〜甘口だったんですね、残念😅
おたるワインのナイヤガラだと思うのですが、甘口に仕上げているみたいですね😅
このお酒は、高知県の新しい酒造好適米土佐麗と、酵母はCEL24を使用してわかりやすくCELうららと名付け、ラベルもメロンをイメージしたようです😊 味はフルーティーながらもしっかりとした味で甘口だけど甘さを感じないようなキリッとした感じが美味しいお酒でした🍶 食中酒より、単独で楽しみたいお酒でした😋
かんぼこ
かんぼこ まきの旦那さん紹介のサンシャインの『ぶんたんちゅーはい』文旦の香りと味が紹介通り美味しい😋ジュースみたいで飲みやすいです😊高知の特産文旦なのに、残念な事に製造が広島の会社でした😅アテはサンシャインでゲットした長崎のかんぼこ(かまぼこ)かまぼこの甘口の中に塩味も感じ歯応えもあって美味しい😋
辛口があのこ、甘口がこのこ、旨口がみはらのこでした😊 なんか、ラジオで言ってましたが、女性のファッション誌に取り上げてられたようで、問い合わせが多くなってると言う事でした😊