クジラのねぐら - 酔鯨酒造公式ファンコミュニティ

ねぐら交友録【トークルーム】

ねぐらに集まった住人同士のおしゃべりの場です!
自己紹介や酔鯨へのリクエスト、こんな商品あったらいいな!
などわいわい交流しましょう!

全てのカテゴリ 3072件

ユーザー画像

気になる雲です。 こちらを見ている雲と謎のサインのくも?

気になる雲です。 こちらを見ている雲と謎のサインのくも?

コメント 2 6
ギンタ
| 04/05 | つぶやき

気になる雲です。 こちらを見ている雲と謎のサインのくも?

ユーザー画像
ギンタ
| 04/05 | つぶやき
ユーザー画像

上の写真の雲は、怒っている顔に見えます。 下の写真の雲は、謎の生き物が重なっているように見えます(矢印の所が目に見えます)

上の写真の雲は、怒っている顔に見えます。 下の写真の雲は、謎の生き物が重なっているように見えます(矢印の所が目に見えます)

コメント 3 6
ギンタ
| 04/06 | つぶやき

上の写真の雲は、怒っている顔に見えます。 下の写真の雲は、謎の生き物が重なっているように見えます(矢印の所が目に見えます)

ユーザー画像
ギンタ
| 04/06 | つぶやき
ユーザー画像

ちょっと気になるムスカリ・アルメニカムです

ちょっと気になるムスカリ・アルメニカムです

コメント 2 6
ギンタ
| 04/06 | つぶやき

ちょっと気になるムスカリ・アルメニカムです

ユーザー画像
ギンタ
| 04/06 | つぶやき
ユーザー画像

あんずの実が生っています

あんずの実が生っています

コメント 1 6
ギンタ
| 04/08 | つぶやき

あんずの実が生っています

ユーザー画像
ギンタ
| 04/08 | つぶやき
ユーザー画像

一人で日向ぼっこのカワウ(写真上)と散歩中のツグミ(写真下)です

一人で日向ぼっこのカワウ(写真上)と散歩中のツグミ(写真下)です

コメント 2 6
ギンタ
| 04/09 | つぶやき

一人で日向ぼっこのカワウ(写真上)と散歩中のツグミ(写真下)です

ユーザー画像
ギンタ
| 04/09 | つぶやき
ユーザー画像

辛抱強く生きています

辛抱強く生きています

コメント 2 6
ギンタ
| 04/10 | つぶやき

辛抱強く生きています

ユーザー画像
ギンタ
| 04/10 | つぶやき
ユーザー画像

いつものトビが低空飛行をしています

いつものトビが低空飛行をしています

コメント 2 6
ギンタ
| 04/10 | つぶやき

いつものトビが低空飛行をしています

ユーザー画像
ギンタ
| 04/10 | つぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

4/15、アサヒビールから新しいビールが発売になるせそうです🍺その名も 「アサヒ ザ・ビタリスト」(THE BITTER-IST) 苦味にこだわったアルコール度数6%のビール🍺要注目ですね😂 https://youtu.be/q9HL_RkXO4Y?si=iVTRjS7bYeZqe1zd

4/15、アサヒビールから新しいビールが発売になるせそうです🍺その名も 「アサヒ ザ・ビタリスト」(THE BITTER-IST) 苦味にこだわったアルコール度数6%のビール🍺要注目ですね😂 https://youtu.be/q9HL_RkXO4Y?si=iVTRjS7bYeZqe1zd

コメント 2 6
たーやん
| 04/12 | つぶやき

4/15、アサヒビールから新しいビールが発売になるせそうです🍺その名も 「アサヒ ザ・ビタリスト」(THE BITTER-IST) 苦味にこだわったアルコール度数6%のビール🍺要注目ですね😂 https://youtu.be/q9HL_RkXO4Y?si=iVTRjS7bYeZqe1zd

ユーザー画像 バッジ画像
たーやん
| 04/12 | つぶやき
ユーザー画像

庭の梅の実が自然の間引きを始めています。

庭の梅の実が自然の間引きを始めています。

コメント 2 6
ギンタ
| 04/12 | つぶやき

庭の梅の実が自然の間引きを始めています。

ユーザー画像
ギンタ
| 04/12 | つぶやき
ユーザー画像

川岸に集まっている燕です。 忙しく離着陸を繰り返しています

川岸に集まっている燕です。 忙しく離着陸を繰り返しています

コメント 4 6
ギンタ
| 04/14 | つぶやき

川岸に集まっている燕です。 忙しく離着陸を繰り返しています

ユーザー画像
ギンタ
| 04/14 | つぶやき
ユーザー画像

庭のつつじのつぼみ、大葉の新葉、ユスラウメの実が出ています

庭のつつじのつぼみ、大葉の新葉、ユスラウメの実が出ています

コメント 5 6
ギンタ
| 04/14 | つぶやき

庭のつつじのつぼみ、大葉の新葉、ユスラウメの実が出ています

ユーザー画像
ギンタ
| 04/14 | つぶやき
ユーザー画像

亀が首を持ち上げています。 何を見ている?

亀が首を持ち上げています。 何を見ている?

コメント 3 6
ギンタ
| 04/15 | つぶやき

亀が首を持ち上げています。 何を見ている?

ユーザー画像
ギンタ
| 04/15 | つぶやき
ユーザー画像

アオサギが姿勢よく飛んでいます

アオサギが姿勢よく飛んでいます

コメント 3 6
ギンタ
| 04/17 | つぶやき

アオサギが姿勢よく飛んでいます

ユーザー画像
ギンタ
| 04/17 | つぶやき
ユーザー画像

コデマリの葉が庭に咲いています

コデマリの葉が庭に咲いています

コメント 3 6
ギンタ
| 04/18 | つぶやき

コデマリの葉が庭に咲いています

ユーザー画像
ギンタ
| 04/18 | つぶやき
ユーザー画像

庭のウメが育ち葉も出てきました

庭のウメが育ち葉も出てきました

コメント 2 6
ギンタ
| 04/18 | つぶやき

庭のウメが育ち葉も出てきました

ユーザー画像
ギンタ
| 04/18 | つぶやき
ユーザー画像

これは何でしょうか?

これは何でしょうか?

コメント 5 6
ギンタ
| 1日前 | つぶやき

これは何でしょうか?

ユーザー画像
ギンタ
| 1日前 | つぶやき
ユーザー画像

月下美人の新芽に何か出てきた

月下美人の新芽に何か出てきた

コメント 2 6
ギンタ
| 1日前 | つぶやき

月下美人の新芽に何か出てきた

ユーザー画像
ギンタ
| 1日前 | つぶやき
ユーザー画像

手抜きな直焼き笑

手抜きな直焼き笑

コメント 8 5
てぃけ
| 2024/01/23 | つぶやき

手抜きな直焼き笑

ユーザー画像
てぃけ
| 2024/01/23 | つぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

先程右手バネ指のオペを受け帰宅しました。 2カ月程前から痛みだし、注射でも良くならず😭 親指って凄い仕事してるんですね。つまむ、引っ張る、ねじる等の動作が痛くて出来ない😭生活に支障が出てくるようになりオペを決断しましたが、麻酔の注射💉がメチャ痛かったです💦 今日はドラえもんの手になると聞いてましたが😓こんな事になってます。今日は何も出来ない😓 明日は包帯がマシになるとか‥ 麻酔が切れてきて痛みが〜💦💦薬飲んでみたけど。 これで指の痛みがマシになるといいですが😅

先程右手バネ指のオペを受け帰宅しました。 2カ月程前から痛みだし、注射でも良くならず😭 親指って凄い仕事してるんですね。つまむ、引っ張る、ねじる等の動作が痛くて出来ない😭生活に支障が出てくるようになりオペを決断しましたが、麻酔の注射💉がメチャ痛かったです💦 今日はドラえもんの手になると聞いてましたが😓こんな事になってます。今日は何も出来ない😓 明日は包帯がマシになるとか‥ 麻酔が切れてきて痛みが〜💦💦薬飲んでみたけど。 これで指の痛みがマシになるといいですが😅

コメント 6 5
くみ
| 05/10 | つぶやき

先程右手バネ指のオペを受け帰宅しました。 2カ月程前から痛みだし、注射でも良くならず😭 親指って凄い仕事してるんですね。つまむ、引っ張る、ねじる等の動作が痛くて出来ない😭生活に支障が出てくるようになりオペを決断しましたが、麻酔の注射💉がメチャ痛かったです💦 今日はドラえもんの手になると聞いてましたが😓こんな事になってます。今日は何も出来ない😓 明日は包帯がマシになるとか‥ 麻酔が切れてきて痛みが〜💦💦薬飲んでみたけど。 これで指の痛みがマシになるといいですが😅

ユーザー画像 バッジ画像
くみ
| 05/10 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・見かけじゃわからぬ人の内 ・言葉は不完全である ・言葉は音とともに意味を運ぶ  ・言葉はないものを作る ・脳の思うままにやっていたのでは社会が成り立たない ・知識には賞味期限・消費期限がない!必要な時に使えばよい ・争う性質は人間から取り除けない

爺の寝言 ・見かけじゃわからぬ人の内 ・言葉は不完全である ・言葉は音とともに意味を運ぶ  ・言葉はないものを作る ・脳の思うままにやっていたのでは社会が成り立たない ・知識には賞味期限・消費期限がない!必要な時に使えばよい ・争う性質は人間から取り除けない

コメント 2 5
ギンタ
| 06/12 | つぶやき

爺の寝言 ・見かけじゃわからぬ人の内 ・言葉は不完全である ・言葉は音とともに意味を運ぶ  ・言葉はないものを作る ・脳の思うままにやっていたのでは社会が成り立たない ・知識には賞味期限・消費期限がない!必要な時に使えばよい ・争う性質は人間から取り除けない

ユーザー画像
ギンタ
| 06/12 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・笑顔は笑顔を呼ぶ ・誰の真似もできぬ、誰も真似ができぬ ・人は毎日少しずつ死んでいる ・生きるは幻想、死は現実 ・毎日が初めての経験である。昨日までの知恵と経験で毎日を生きている。 ・知識・理解を自在に使えるようになれば面白く感じる。 ・教科書は事実の記述であり、理解の記述ではない。理解は、自分で作るもの。 ・思考は何通りでもできるが行動は一つ ・行動は小さな思考・判断の積み重ねの結果である ・バカとは状態を指す ・高校までは「勉強(やらされる)」大学では「学問(自分でやる)」。 ・読むことから問う、解釈から問う、批判から問う、発想の転換から問う ・問う時が最も知りたいときである ・教育に法則も方程式もない、あるのは、結果論だけである ・他者の頭の中に理解の道は作ることはできない、できることはその手助けである

爺の寝言 ・笑顔は笑顔を呼ぶ ・誰の真似もできぬ、誰も真似ができぬ ・人は毎日少しずつ死んでいる ・生きるは幻想、死は現実 ・毎日が初めての経験である。昨日までの知恵と経験で毎日を生きている。 ・知識・理解を自在に使えるようになれば面白く感じる。 ・教科書は事実の記述であり、理解の記述ではない。理解は、自分で作るもの。 ・思考は何通りでもできるが行動は一つ ・行動は小さな思考・判断の積み重ねの結果である ・バカとは状態を指す ・高校までは「勉強(やらされる)」大学では「学問(自分でやる)」。 ・読むことから問う、解釈から問う、批判から問う、発想の転換から問う ・問う時が最も知りたいときである ・教育に法則も方程式もない、あるのは、結果論だけである ・他者の頭の中に理解の道は作ることはできない、できることはその手助けである

コメント 1 5
ギンタ
| 06/13 | つぶやき

爺の寝言 ・笑顔は笑顔を呼ぶ ・誰の真似もできぬ、誰も真似ができぬ ・人は毎日少しずつ死んでいる ・生きるは幻想、死は現実 ・毎日が初めての経験である。昨日までの知恵と経験で毎日を生きている。 ・知識・理解を自在に使えるようになれば面白く感じる。 ・教科書は事実の記述であり、理解の記述ではない。理解は、自分で作るもの。 ・思考は何通りでもできるが行動は一つ ・行動は小さな思考・判断の積み重ねの結果である ・バカとは状態を指す ・高校までは「勉強(やらされる)」大学では「学問(自分でやる)」。 ・読むことから問う、解釈から問う、批判から問う、発想の転換から問う ・問う時が最も知りたいときである ・教育に法則も方程式もない、あるのは、結果論だけである ・他者の頭の中に理解の道は作ることはできない、できることはその手助けである

ユーザー画像
ギンタ
| 06/13 | つぶやき
ユーザー画像 バッジ画像

マムシに注意 出るのかな

マムシに注意 出るのかな

コメント 3 5
高知のおじちゃん
| 06/14 | つぶやき

マムシに注意 出るのかな

ユーザー画像 バッジ画像
高知のおじちゃん
| 06/14 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・“人による“で終わる結論 ・正しいことが絶対ではない ・正しいは、物事の一面に過ぎず ・左脳で考え・、しなくてはいけないからすること遊びとは、しなくても良いのにすることである ・人は、得てして自分が聞きたいと思うことしか耳を傾けない ・伝えられたからと言って知識が構築されるわけではない ・面白さは他からもらうもの、楽しさは自分で創るものである

爺の寝言 ・“人による“で終わる結論 ・正しいことが絶対ではない ・正しいは、物事の一面に過ぎず ・左脳で考え・、しなくてはいけないからすること遊びとは、しなくても良いのにすることである ・人は、得てして自分が聞きたいと思うことしか耳を傾けない ・伝えられたからと言って知識が構築されるわけではない ・面白さは他からもらうもの、楽しさは自分で創るものである

コメント 1 5
ギンタ
| 06/15 | つぶやき

爺の寝言 ・“人による“で終わる結論 ・正しいことが絶対ではない ・正しいは、物事の一面に過ぎず ・左脳で考え・、しなくてはいけないからすること遊びとは、しなくても良いのにすることである ・人は、得てして自分が聞きたいと思うことしか耳を傾けない ・伝えられたからと言って知識が構築されるわけではない ・面白さは他からもらうもの、楽しさは自分で創るものである

ユーザー画像
ギンタ
| 06/15 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・どんな世の中になろうとも所詮は自分の頭で生きていかねばならない ・創造は取り込むことではなく吐き出すことである ・人間には自然な欲求がある、人間は自らの欲求の方向にしか動かない、善悪で行動するのではない ・どんな考えにも謎がある、私たちにはわからないことの方がはるかに多い ・過去は記憶に残るが、未来は記憶に残せない ・感情は、事をなすための力であり、その力の顕れかたにより「喜・怒・哀・楽」という名で呼ばれる ・アナログ時計は、過去・現在・未来が見えるがデジタル時計には、現在しかみえない ・活きるために必要な全ての情報が人間のDNAに組み込まれていないので、その都度知見を使って考えなければならない。 ・人の行動は、主観的に正しい・適切・快感と思う価値観(感情・論理・文言)によって支配される ・学修の支援は必要を頼まれてからやるもの、一方的な支援は迷惑行為である ・格言・名言は知恵と教訓を与える

爺の寝言 ・どんな世の中になろうとも所詮は自分の頭で生きていかねばならない ・創造は取り込むことではなく吐き出すことである ・人間には自然な欲求がある、人間は自らの欲求の方向にしか動かない、善悪で行動するのではない ・どんな考えにも謎がある、私たちにはわからないことの方がはるかに多い ・過去は記憶に残るが、未来は記憶に残せない ・感情は、事をなすための力であり、その力の顕れかたにより「喜・怒・哀・楽」という名で呼ばれる ・アナログ時計は、過去・現在・未来が見えるがデジタル時計には、現在しかみえない ・活きるために必要な全ての情報が人間のDNAに組み込まれていないので、その都度知見を使って考えなければならない。 ・人の行動は、主観的に正しい・適切・快感と思う価値観(感情・論理・文言)によって支配される ・学修の支援は必要を頼まれてからやるもの、一方的な支援は迷惑行為である ・格言・名言は知恵と教訓を与える

コメント 1 5
ギンタ
| 06/15 | つぶやき

爺の寝言 ・どんな世の中になろうとも所詮は自分の頭で生きていかねばならない ・創造は取り込むことではなく吐き出すことである ・人間には自然な欲求がある、人間は自らの欲求の方向にしか動かない、善悪で行動するのではない ・どんな考えにも謎がある、私たちにはわからないことの方がはるかに多い ・過去は記憶に残るが、未来は記憶に残せない ・感情は、事をなすための力であり、その力の顕れかたにより「喜・怒・哀・楽」という名で呼ばれる ・アナログ時計は、過去・現在・未来が見えるがデジタル時計には、現在しかみえない ・活きるために必要な全ての情報が人間のDNAに組み込まれていないので、その都度知見を使って考えなければならない。 ・人の行動は、主観的に正しい・適切・快感と思う価値観(感情・論理・文言)によって支配される ・学修の支援は必要を頼まれてからやるもの、一方的な支援は迷惑行為である ・格言・名言は知恵と教訓を与える

ユーザー画像
ギンタ
| 06/15 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・人間は言葉を操るが言葉(言霊)に操られる時もある ・過去は後悔を生む。未来は不安を生む。 ・「理解すること」のメカニズムに関する知見が皆無であることを知らずに対応する教員は、病気のメカニズムを知らないのに診療する医者と同じである。 ・世の中は、正解よりも適解の場合が多い ・全ての学生に対して効果を発揮する単一のアプロ-チは、メタ認知を使う方法である ・「理解させることができる」「たくさん話せばそれだけ多く教えられる」は先生の勘違い ・「先生は私を理解させてくれる」は生徒の勘違い ・思考は疑問で始まり結論で終わる、思考を続けるには疑問を持ち続ける必要がある、結論を持つと思考が止まる ・結論は出すものではなく出てくるもの、適切な議論・思考をやれば必ず出てくる ・ひらめきは既有知見が総動員された時に起きる誘導作用である ・教師の仕事は教えることではなく、学習者の知見の中に存在し、学習者と協働して知見ネットワ-クを構築することである

爺の寝言 ・人間は言葉を操るが言葉(言霊)に操られる時もある ・過去は後悔を生む。未来は不安を生む。 ・「理解すること」のメカニズムに関する知見が皆無であることを知らずに対応する教員は、病気のメカニズムを知らないのに診療する医者と同じである。 ・世の中は、正解よりも適解の場合が多い ・全ての学生に対して効果を発揮する単一のアプロ-チは、メタ認知を使う方法である ・「理解させることができる」「たくさん話せばそれだけ多く教えられる」は先生の勘違い ・「先生は私を理解させてくれる」は生徒の勘違い ・思考は疑問で始まり結論で終わる、思考を続けるには疑問を持ち続ける必要がある、結論を持つと思考が止まる ・結論は出すものではなく出てくるもの、適切な議論・思考をやれば必ず出てくる ・ひらめきは既有知見が総動員された時に起きる誘導作用である ・教師の仕事は教えることではなく、学習者の知見の中に存在し、学習者と協働して知見ネットワ-クを構築することである

コメント 3 5
ギンタ
| 06/15 | つぶやき

爺の寝言 ・人間は言葉を操るが言葉(言霊)に操られる時もある ・過去は後悔を生む。未来は不安を生む。 ・「理解すること」のメカニズムに関する知見が皆無であることを知らずに対応する教員は、病気のメカニズムを知らないのに診療する医者と同じである。 ・世の中は、正解よりも適解の場合が多い ・全ての学生に対して効果を発揮する単一のアプロ-チは、メタ認知を使う方法である ・「理解させることができる」「たくさん話せばそれだけ多く教えられる」は先生の勘違い ・「先生は私を理解させてくれる」は生徒の勘違い ・思考は疑問で始まり結論で終わる、思考を続けるには疑問を持ち続ける必要がある、結論を持つと思考が止まる ・結論は出すものではなく出てくるもの、適切な議論・思考をやれば必ず出てくる ・ひらめきは既有知見が総動員された時に起きる誘導作用である ・教師の仕事は教えることではなく、学習者の知見の中に存在し、学習者と協働して知見ネットワ-クを構築することである

ユーザー画像
ギンタ
| 06/15 | つぶやき
  • 2726-2750件 / 全3072件