クジラのねぐら - 酔鯨酒造公式ファンコミュニティ

ねぐら新聞【お知らせ・コラム】

しーちゃんと学ぼう📒 その④:「仕込」が終わっても「しぼり」はまだ先?「甑倒し」っていつ??

 ねぐら住人の皆さん、こんばんは。ねぐら案内人のしーちゃんです🐳!

 

 コラム「しーちゃんと学ぼう」では、

・「お酒を選ぶとき、何を見ればいいの?」

・「お酒について知りたいけれど、なんて検索すればいいのか分からない!」

という方々に向けて、これらのギモンの手助けとなるお酒の豆知識を配信しています。

 

 先月、ねぐら案内人まろんさん発信の「まろんの耳より情報~👂」にて、土佐蔵・長浜蔵ともに「甑倒しを迎えました🐳」と投稿がありました!皆さん、たくさんのいいね&温かいコメントをお寄せいただき、ありがとうございました🙌

・土佐蔵:まろんの耳より情報~👂♡土佐蔵、甑倒しを迎えました🐳

・長浜蔵:まろんの耳より情報~👂♡ 長浜蔵、甑倒しを迎えました🐳

 

 「今期の仕込を終えて、甑倒しを迎えました!」と聞くと「もう今年の作業はすべて終えた」と思ってしまいませんか?しかし!まろんさんの記事にもありましたが、甑倒しを迎えてもまだ「上槽(しぼり)」の工程が残っているのです💦 正直なところ、入社したての頃、私は「仕込って醪(もろみ)をしぼるまでじゃないのか?」と勘違いしておりました…

 そこで!「しーちゃんと学ぼう」第4回は「仕込」と「甑倒し」について解説してみようと思います!(入社した頃の私自身に読ませたいです笑)

 

 

<目次>

  1. 醪を(もろみ)を仕込もう!
  2. 「仕込」から「上槽(しぼり)」までの時間の流れを見てみよう!
  3. 「甑倒し」を迎えるのタイミング

 

 

<1. 醪(もろみ)を仕込もう!>

 改めて、日本酒の定義を確認してみると「米、米こうじ及び水を原料として発酵させて、こしたもの」です👀この“こす”は“しぼる”と同じ意味に捉えてもらってOKです🙆‍♀️

濾すことで、はじめて「日本酒」と呼ぶんですね。

 日本酒になる前の「米、米こうじ及び水を原料として発酵」している状態を「醪(もろみ)」と呼びます。 この「醪」を造る工程を「仕込」と呼びます。酔鯨酒造の醪は「三段仕込法」という手法を用いています。 「三段仕込法」では、原料の「米・米こうじ・水」を文字通り3回に分けて1本のタンクに投入し醪を造ります。

【三段仕込法】

・1日目▶️ 一段目(添(そえ))

・2日目▶️ 休み(踊(おどり))

・3日目▶️ 二段目(仲(なか))

・4日目▶️ 三段目(留(とめ))

「三段仕込法」の工程は3段階ですが、2日目が休みのため、 1本の醪を仕込む日数は4日間となります。

 

 

<2. 「仕込」から「上槽(しぼり)」までの時間の流れを見てみよう!>

 仕込を終えた醪は、3〜4週間の発酵期間を経てようやくしぼられて、「日本酒」と「酒粕」になります。醪をしぼることを「上槽(じょうそう)」と言います。

 

<3. 「甑倒し」を迎えるタイミング>

 甑倒しを迎えるタイミングは、今期ラスト醪の留仕込が終了した日となります。この後、醪は発酵期間を経て上槽されるので、まだ「ラストに仕込んだ日本酒は出来上がっていない」状態なんですね〜💦

(醸造スタッフの皆さんが上槽を終えて完全にホッとできるのは、約1ヶ月先のことになる訳です😭)

 

おわり

 それでは、今回の「仕込」と「甑倒し」についての解説は以上となります!最後までお読みいただきありがとうございました☺️✨

 

 

引用 : 酒税法における「清酒」の定義

https://www.nta.go.jp/about/council/sake-bunkakai/021127/shiryo/07a.htm

コメントする
3 件の返信 (新着順)
skunk
2024/07/06 05:06

甑倒を迎えて一ヶ月後でやっと
という感じでしょうか
お疲れ様です✨


ありがとうございます😊🍶

長浜蔵もつい先日やっと上槽が全部終わった😊と言ってました!
この後も貯蔵や瓶詰を経てみなさまのお手元に届くまで気を抜かず品質を保って参ります!


ぽん
2024/07/05 20:55

日本酒の製造行程がざっくりですが分かりました!
次回も楽しみにしています😄


ぽんさん、コメントありがとうございます🙌