クジラのねぐら - 酔鯨酒造公式ファンコミュニティ

ねぐら交友録【トークルーム】

つぶやき

ねぐらに集まった住人同士のおしゃべりの場です!
自己紹介や酔鯨へのリクエスト、こんな商品あったらいいな!
などわいわい交流しましょう!

つぶやき 2604件

ユーザー画像

爺の寝言 ・笑顔は笑顔を呼ぶ ・誰の真似もできぬ、誰も真似ができぬ ・人は毎日少しずつ死んでいる ・生きるは幻想、死は現実 ・毎日が初めての経験である。昨日までの知恵と経験で毎日を生きている。 ・知識・理解を自在に使えるようになれば面白く感じる。 ・教科書は事実の記述であり、理解の記述ではない。理解は、自分で作るもの。 ・思考は何通りでもできるが行動は一つ ・行動は小さな思考・判断の積み重ねの結果である ・バカとは状態を指す ・高校までは「勉強(やらされる)」大学では「学問(自分でやる)」。 ・読むことから問う、解釈から問う、批判から問う、発想の転換から問う ・問う時が最も知りたいときである ・教育に法則も方程式もない、あるのは、結果論だけである ・他者の頭の中に理解の道は作ることはできない、できることはその手助けである

爺の寝言 ・笑顔は笑顔を呼ぶ ・誰の真似もできぬ、誰も真似ができぬ ・人は毎日少しずつ死んでいる ・生きるは幻想、死は現実 ・毎日が初めての経験である。昨日までの知恵と経験で毎日を生きている。 ・知識・理解を自在に使えるようになれば面白く感じる。 ・教科書は事実の記述であり、理解の記述ではない。理解は、自分で作るもの。 ・思考は何通りでもできるが行動は一つ ・行動は小さな思考・判断の積み重ねの結果である ・バカとは状態を指す ・高校までは「勉強(やらされる)」大学では「学問(自分でやる)」。 ・読むことから問う、解釈から問う、批判から問う、発想の転換から問う ・問う時が最も知りたいときである ・教育に法則も方程式もない、あるのは、結果論だけである ・他者の頭の中に理解の道は作ることはできない、できることはその手助けである

コメント 1 5
ギンタ
| 06/13 | つぶやき

爺の寝言 ・笑顔は笑顔を呼ぶ ・誰の真似もできぬ、誰も真似ができぬ ・人は毎日少しずつ死んでいる ・生きるは幻想、死は現実 ・毎日が初めての経験である。昨日までの知恵と経験で毎日を生きている。 ・知識・理解を自在に使えるようになれば面白く感じる。 ・教科書は事実の記述であり、理解の記述ではない。理解は、自分で作るもの。 ・思考は何通りでもできるが行動は一つ ・行動は小さな思考・判断の積み重ねの結果である ・バカとは状態を指す ・高校までは「勉強(やらされる)」大学では「学問(自分でやる)」。 ・読むことから問う、解釈から問う、批判から問う、発想の転換から問う ・問う時が最も知りたいときである ・教育に法則も方程式もない、あるのは、結果論だけである ・他者の頭の中に理解の道は作ることはできない、できることはその手助けである

ユーザー画像
ギンタ
| 06/13 | つぶやき
ユーザー画像

マムシに注意 出るのかな

マムシに注意 出るのかな

コメント 3 5
高知のおじちゃん
| 06/14 | つぶやき

マムシに注意 出るのかな

ユーザー画像
高知のおじちゃん
| 06/14 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・“人による“で終わる結論 ・正しいことが絶対ではない ・正しいは、物事の一面に過ぎず ・左脳で考え・、しなくてはいけないからすること遊びとは、しなくても良いのにすることである ・人は、得てして自分が聞きたいと思うことしか耳を傾けない ・伝えられたからと言って知識が構築されるわけではない ・面白さは他からもらうもの、楽しさは自分で創るものである

爺の寝言 ・“人による“で終わる結論 ・正しいことが絶対ではない ・正しいは、物事の一面に過ぎず ・左脳で考え・、しなくてはいけないからすること遊びとは、しなくても良いのにすることである ・人は、得てして自分が聞きたいと思うことしか耳を傾けない ・伝えられたからと言って知識が構築されるわけではない ・面白さは他からもらうもの、楽しさは自分で創るものである

コメント 1 5
ギンタ
| 06/15 | つぶやき

爺の寝言 ・“人による“で終わる結論 ・正しいことが絶対ではない ・正しいは、物事の一面に過ぎず ・左脳で考え・、しなくてはいけないからすること遊びとは、しなくても良いのにすることである ・人は、得てして自分が聞きたいと思うことしか耳を傾けない ・伝えられたからと言って知識が構築されるわけではない ・面白さは他からもらうもの、楽しさは自分で創るものである

ユーザー画像
ギンタ
| 06/15 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・どんな世の中になろうとも所詮は自分の頭で生きていかねばならない ・創造は取り込むことではなく吐き出すことである ・人間には自然な欲求がある、人間は自らの欲求の方向にしか動かない、善悪で行動するのではない ・どんな考えにも謎がある、私たちにはわからないことの方がはるかに多い ・過去は記憶に残るが、未来は記憶に残せない ・感情は、事をなすための力であり、その力の顕れかたにより「喜・怒・哀・楽」という名で呼ばれる ・アナログ時計は、過去・現在・未来が見えるがデジタル時計には、現在しかみえない ・活きるために必要な全ての情報が人間のDNAに組み込まれていないので、その都度知見を使って考えなければならない。 ・人の行動は、主観的に正しい・適切・快感と思う価値観(感情・論理・文言)によって支配される ・学修の支援は必要を頼まれてからやるもの、一方的な支援は迷惑行為である ・格言・名言は知恵と教訓を与える

爺の寝言 ・どんな世の中になろうとも所詮は自分の頭で生きていかねばならない ・創造は取り込むことではなく吐き出すことである ・人間には自然な欲求がある、人間は自らの欲求の方向にしか動かない、善悪で行動するのではない ・どんな考えにも謎がある、私たちにはわからないことの方がはるかに多い ・過去は記憶に残るが、未来は記憶に残せない ・感情は、事をなすための力であり、その力の顕れかたにより「喜・怒・哀・楽」という名で呼ばれる ・アナログ時計は、過去・現在・未来が見えるがデジタル時計には、現在しかみえない ・活きるために必要な全ての情報が人間のDNAに組み込まれていないので、その都度知見を使って考えなければならない。 ・人の行動は、主観的に正しい・適切・快感と思う価値観(感情・論理・文言)によって支配される ・学修の支援は必要を頼まれてからやるもの、一方的な支援は迷惑行為である ・格言・名言は知恵と教訓を与える

コメント 1 5
ギンタ
| 06/15 | つぶやき

爺の寝言 ・どんな世の中になろうとも所詮は自分の頭で生きていかねばならない ・創造は取り込むことではなく吐き出すことである ・人間には自然な欲求がある、人間は自らの欲求の方向にしか動かない、善悪で行動するのではない ・どんな考えにも謎がある、私たちにはわからないことの方がはるかに多い ・過去は記憶に残るが、未来は記憶に残せない ・感情は、事をなすための力であり、その力の顕れかたにより「喜・怒・哀・楽」という名で呼ばれる ・アナログ時計は、過去・現在・未来が見えるがデジタル時計には、現在しかみえない ・活きるために必要な全ての情報が人間のDNAに組み込まれていないので、その都度知見を使って考えなければならない。 ・人の行動は、主観的に正しい・適切・快感と思う価値観(感情・論理・文言)によって支配される ・学修の支援は必要を頼まれてからやるもの、一方的な支援は迷惑行為である ・格言・名言は知恵と教訓を与える

ユーザー画像
ギンタ
| 06/15 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・人間は言葉を操るが言葉(言霊)に操られる時もある ・過去は後悔を生む。未来は不安を生む。 ・「理解すること」のメカニズムに関する知見が皆無であることを知らずに対応する教員は、病気のメカニズムを知らないのに診療する医者と同じである。 ・世の中は、正解よりも適解の場合が多い ・全ての学生に対して効果を発揮する単一のアプロ-チは、メタ認知を使う方法である ・「理解させることができる」「たくさん話せばそれだけ多く教えられる」は先生の勘違い ・「先生は私を理解させてくれる」は生徒の勘違い ・思考は疑問で始まり結論で終わる、思考を続けるには疑問を持ち続ける必要がある、結論を持つと思考が止まる ・結論は出すものではなく出てくるもの、適切な議論・思考をやれば必ず出てくる ・ひらめきは既有知見が総動員された時に起きる誘導作用である ・教師の仕事は教えることではなく、学習者の知見の中に存在し、学習者と協働して知見ネットワ-クを構築することである

爺の寝言 ・人間は言葉を操るが言葉(言霊)に操られる時もある ・過去は後悔を生む。未来は不安を生む。 ・「理解すること」のメカニズムに関する知見が皆無であることを知らずに対応する教員は、病気のメカニズムを知らないのに診療する医者と同じである。 ・世の中は、正解よりも適解の場合が多い ・全ての学生に対して効果を発揮する単一のアプロ-チは、メタ認知を使う方法である ・「理解させることができる」「たくさん話せばそれだけ多く教えられる」は先生の勘違い ・「先生は私を理解させてくれる」は生徒の勘違い ・思考は疑問で始まり結論で終わる、思考を続けるには疑問を持ち続ける必要がある、結論を持つと思考が止まる ・結論は出すものではなく出てくるもの、適切な議論・思考をやれば必ず出てくる ・ひらめきは既有知見が総動員された時に起きる誘導作用である ・教師の仕事は教えることではなく、学習者の知見の中に存在し、学習者と協働して知見ネットワ-クを構築することである

コメント 3 5
ギンタ
| 06/15 | つぶやき

爺の寝言 ・人間は言葉を操るが言葉(言霊)に操られる時もある ・過去は後悔を生む。未来は不安を生む。 ・「理解すること」のメカニズムに関する知見が皆無であることを知らずに対応する教員は、病気のメカニズムを知らないのに診療する医者と同じである。 ・世の中は、正解よりも適解の場合が多い ・全ての学生に対して効果を発揮する単一のアプロ-チは、メタ認知を使う方法である ・「理解させることができる」「たくさん話せばそれだけ多く教えられる」は先生の勘違い ・「先生は私を理解させてくれる」は生徒の勘違い ・思考は疑問で始まり結論で終わる、思考を続けるには疑問を持ち続ける必要がある、結論を持つと思考が止まる ・結論は出すものではなく出てくるもの、適切な議論・思考をやれば必ず出てくる ・ひらめきは既有知見が総動員された時に起きる誘導作用である ・教師の仕事は教えることではなく、学習者の知見の中に存在し、学習者と協働して知見ネットワ-クを構築することである

ユーザー画像
ギンタ
| 06/15 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・常識というブレ‐キ ・あなたは貴方の努力だけであるのではない

爺の寝言 ・常識というブレ‐キ ・あなたは貴方の努力だけであるのではない

コメント 2 5
ギンタ
| 06/16 | つぶやき

爺の寝言 ・常識というブレ‐キ ・あなたは貴方の努力だけであるのではない

ユーザー画像
ギンタ
| 06/16 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・未来のドアは自動では開かぬ ・生も死も巡りあわせに過ぎない

爺の寝言 ・未来のドアは自動では開かぬ ・生も死も巡りあわせに過ぎない

コメント 2 5
ギンタ
| 06/16 | つぶやき

爺の寝言 ・未来のドアは自動では開かぬ ・生も死も巡りあわせに過ぎない

ユーザー画像
ギンタ
| 06/16 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・自然の許容範囲で暮らす人間 ・人間は矛盾の中で生きている

爺の寝言 ・自然の許容範囲で暮らす人間 ・人間は矛盾の中で生きている

コメント 2 5
ギンタ
| 06/16 | つぶやき

爺の寝言 ・自然の許容範囲で暮らす人間 ・人間は矛盾の中で生きている

ユーザー画像
ギンタ
| 06/16 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・幸福を求めず生きるのが幸福なり? ・幸福・不幸の区別無き人生を楽しむ

爺の寝言 ・幸福を求めず生きるのが幸福なり? ・幸福・不幸の区別無き人生を楽しむ

コメント 2 5
ギンタ
| 06/18 | つぶやき

爺の寝言 ・幸福を求めず生きるのが幸福なり? ・幸福・不幸の区別無き人生を楽しむ

ユーザー画像
ギンタ
| 06/18 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・夫婦は特別な他人 ・「なるようになる路」を歩かされる人生

爺の寝言 ・夫婦は特別な他人 ・「なるようになる路」を歩かされる人生

コメント 5 5
ギンタ
| 06/19 | つぶやき

爺の寝言 ・夫婦は特別な他人 ・「なるようになる路」を歩かされる人生

ユーザー画像
ギンタ
| 06/19 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・権力は事実を曲げることができる ・人間が怠けるのは、前頭葉の仕業である

爺の寝言 ・権力は事実を曲げることができる ・人間が怠けるのは、前頭葉の仕業である

コメント 3 5
ギンタ
| 06/20 | つぶやき

爺の寝言 ・権力は事実を曲げることができる ・人間が怠けるのは、前頭葉の仕業である

ユーザー画像
ギンタ
| 06/20 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・「なるようになる路」はなるまで見ることができない (未来は現実になるまでは分からない) ・自尊心が人を作る

爺の寝言 ・「なるようになる路」はなるまで見ることができない (未来は現実になるまでは分からない) ・自尊心が人を作る

コメント 2 5
ギンタ
| 06/21 | つぶやき

爺の寝言 ・「なるようになる路」はなるまで見ることができない (未来は現実になるまでは分からない) ・自尊心が人を作る

ユーザー画像
ギンタ
| 06/21 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・問題・課題を楽しむ人生 ・問題・課題があなたを歓迎する

爺の寝言 ・問題・課題を楽しむ人生 ・問題・課題があなたを歓迎する

コメント 2 5
ギンタ
| 06/21 | つぶやき

爺の寝言 ・問題・課題を楽しむ人生 ・問題・課題があなたを歓迎する

ユーザー画像
ギンタ
| 06/21 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・快適を追い求めて自滅する ・考えるより信じた方が楽になる

爺の寝言 ・快適を追い求めて自滅する ・考えるより信じた方が楽になる

コメント 2 5
ギンタ
| 06/21 | つぶやき

爺の寝言 ・快適を追い求めて自滅する ・考えるより信じた方が楽になる

ユーザー画像
ギンタ
| 06/21 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・便利は、怠けるために生まれ、動かない時間を増やし、疲労を蓄積させる ・信じたことをやっていれば悩みは出ない

爺の寝言 ・便利は、怠けるために生まれ、動かない時間を増やし、疲労を蓄積させる ・信じたことをやっていれば悩みは出ない

コメント 2 5
ギンタ
| 06/22 | つぶやき

爺の寝言 ・便利は、怠けるために生まれ、動かない時間を増やし、疲労を蓄積させる ・信じたことをやっていれば悩みは出ない

ユーザー画像
ギンタ
| 06/22 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・利他・利己を使い分ける共生社会 ・妄想と現実の垣根が低くなる

爺の寝言 ・利他・利己を使い分ける共生社会 ・妄想と現実の垣根が低くなる

コメント 0 5
ギンタ
| 07/10 | つぶやき

爺の寝言 ・利他・利己を使い分ける共生社会 ・妄想と現実の垣根が低くなる

ユーザー画像
ギンタ
| 07/10 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・今日という山を探索する、目覚めがその手形である ・人間の欲望には、リミッターが備わっているものとそうでないものがある、自己実現欲求は後者にあたる

爺の寝言 ・今日という山を探索する、目覚めがその手形である ・人間の欲望には、リミッターが備わっているものとそうでないものがある、自己実現欲求は後者にあたる

コメント 0 5
ギンタ
| 07/10 | つぶやき

爺の寝言 ・今日という山を探索する、目覚めがその手形である ・人間の欲望には、リミッターが備わっているものとそうでないものがある、自己実現欲求は後者にあたる

ユーザー画像
ギンタ
| 07/10 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・出来るようになるのはゆっくりだが、出来なくなるのは急である ・脳は生きることを喜んでいる、脳は生きることを望むが、身体が拒否する

爺の寝言 ・出来るようになるのはゆっくりだが、出来なくなるのは急である ・脳は生きることを喜んでいる、脳は生きることを望むが、身体が拒否する

コメント 0 5
ギンタ
| 07/15 | つぶやき

爺の寝言 ・出来るようになるのはゆっくりだが、出来なくなるのは急である ・脳は生きることを喜んでいる、脳は生きることを望むが、身体が拒否する

ユーザー画像
ギンタ
| 07/15 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・「こうあるべき」から「こうでなければ良い」への発想の転換で私は楽になった。前者の判断に支配されていた時は山登りに例えるとてっぺんを目指さなければならない気持ちだった。そして、望み通りに行かぬ現実とのギャップに悩んだ。ところがある日、「こうあるべき」は選択肢が少なく実現の可能性も低いことに気づいた。そして、試行錯誤した結果、「こうでなければ良い」という考えを採用することを考えた。この視点は、最悪の状態を想定し、それ以外だったら良いという考えである。これは、今までの視点より、選択肢が増えるので楽な心境になれた。今もその視点を活用している。こうでなければならないよりもこうでなければ良いという考えの方が今の私には合っている気がする。最悪の事態を想定し、あとは運に任せ、気楽に余生を過ごす予定である。

爺の寝言 ・「こうあるべき」から「こうでなければ良い」への発想の転換で私は楽になった。前者の判断に支配されていた時は山登りに例えるとてっぺんを目指さなければならない気持ちだった。そして、望み通りに行かぬ現実とのギャップに悩んだ。ところがある日、「こうあるべき」は選択肢が少なく実現の可能性も低いことに気づいた。そして、試行錯誤した結果、「こうでなければ良い」という考えを採用することを考えた。この視点は、最悪の状態を想定し、それ以外だったら良いという考えである。これは、今までの視点より、選択肢が増えるので楽な心境になれた。今もその視点を活用している。こうでなければならないよりもこうでなければ良いという考えの方が今の私には合っている気がする。最悪の事態を想定し、あとは運に任せ、気楽に余生を過ごす予定である。

コメント 0 5
ギンタ
| 07/16 | つぶやき

爺の寝言 ・「こうあるべき」から「こうでなければ良い」への発想の転換で私は楽になった。前者の判断に支配されていた時は山登りに例えるとてっぺんを目指さなければならない気持ちだった。そして、望み通りに行かぬ現実とのギャップに悩んだ。ところがある日、「こうあるべき」は選択肢が少なく実現の可能性も低いことに気づいた。そして、試行錯誤した結果、「こうでなければ良い」という考えを採用することを考えた。この視点は、最悪の状態を想定し、それ以外だったら良いという考えである。これは、今までの視点より、選択肢が増えるので楽な心境になれた。今もその視点を活用している。こうでなければならないよりもこうでなければ良いという考えの方が今の私には合っている気がする。最悪の事態を想定し、あとは運に任せ、気楽に余生を過ごす予定である。

ユーザー画像
ギンタ
| 07/16 | つぶやき
ユーザー画像

爺の寝言 ・人間は概念によって苦しめられる、幸せの概念に苦しめられる矛盾 ・私は幸せの中を生きる、生きるも死ぬも私の幸せの中の出来事に過ぎず

爺の寝言 ・人間は概念によって苦しめられる、幸せの概念に苦しめられる矛盾 ・私は幸せの中を生きる、生きるも死ぬも私の幸せの中の出来事に過ぎず

コメント 0 5
ギンタ
| 07/16 | つぶやき

爺の寝言 ・人間は概念によって苦しめられる、幸せの概念に苦しめられる矛盾 ・私は幸せの中を生きる、生きるも死ぬも私の幸せの中の出来事に過ぎず

ユーザー画像
ギンタ
| 07/16 | つぶやき
ユーザー画像

先日、午前7時前後、近くにある新林公園に散歩に出かけたら、ミシシッピアカミミガメの産卵に遭遇しました。その時、スマホをもっていなかったので写真を撮ることができませんでした(残念、翌日撮った写真を載せます。産卵した場所に印がついています)。産卵が終わるまで見ているわけにはいかなかったので、公園の森の中を散歩し、その帰りに再度見に来ようと思いました。散歩を終えて産卵場所に行ったら、産卵場所は整地されており、亀はいませんでしたが、近辺を探したら,園内の道をゆっくりと池に向かって歩いていました。 ところで、なぜこの場所に産卵したのだろうかとしばらく考えました。産卵した場所は、芝生が植えてあり、産卵用の穴が掘りにくい場所です。池の周りには、簡単に穴が掘れる場所があるのに何故ここで。考えられるのは、過去にもここで産卵したことがあるからではないかと思いました。産卵場所は、穴は掘りにくいが、立ち入り禁止になっており、これがポイントであると思いました。産卵しても人の出入りがある場所では、訪れた人によって踏みつけられる恐れがある。立ち入り禁止ならその心配がない。また、偶然にも草を刈った後でもある。もし、草刈りの前に産卵したら踏みつけられた可能性がある。その辺の状況を判断して、産卵したものと思いました。 一般的に、ふ化する迄65~75日といわれているのでそのころに再度確認したいと思います。 

先日、午前7時前後、近くにある新林公園に散歩に出かけたら、ミシシッピアカミミガメの産卵に遭遇しました。その時、スマホをもっていなかったので写真を撮ることができませんでした(残念、翌日撮った写真を載せます。産卵した場所に印がついています)。産卵が終わるまで見ているわけにはいかなかったので、公園の森の中を散歩し、その帰りに再度見に来ようと思いました。散歩を終えて産卵場所に行ったら、産卵場所は整地されており、亀はいませんでしたが、近辺を探したら,園内の道をゆっくりと池に向かって歩いていました。 ところで、なぜこの場所に産卵したのだろうかとしばらく考えました。産卵した場所は、芝生が植えてあり、産卵用の穴が掘りにくい場所です。池の周りには、簡単に穴が掘れる場所があるのに何故ここで。考えられるのは、過去にもここで産卵したことがあるからではないかと思いました。産卵場所は、穴は掘りにくいが、立ち入り禁止になっており、これがポイントであると思いました。産卵しても人の出入りがある場所では、訪れた人によって踏みつけられる恐れがある。立ち入り禁止ならその心配がない。また、偶然にも草を刈った後でもある。もし、草刈りの前に産卵したら踏みつけられた可能性がある。その辺の状況を判断して、産卵したものと思いました。 一般的に、ふ化する迄65~75日といわれているのでそのころに再度確認したいと思います。 

コメント 4 5
ギンタ
| 08/02 | つぶやき

先日、午前7時前後、近くにある新林公園に散歩に出かけたら、ミシシッピアカミミガメの産卵に遭遇しました。その時、スマホをもっていなかったので写真を撮ることができませんでした(残念、翌日撮った写真を載せます。産卵した場所に印がついています)。産卵が終わるまで見ているわけにはいかなかったので、公園の森の中を散歩し、その帰りに再度見に来ようと思いました。散歩を終えて産卵場所に行ったら、産卵場所は整地されており、亀はいませんでしたが、近辺を探したら,園内の道をゆっくりと池に向かって歩いていました。 ところで、なぜこの場所に産卵したのだろうかとしばらく考えました。産卵した場所は、芝生が植えてあり、産卵用の穴が掘りにくい場所です。池の周りには、簡単に穴が掘れる場所があるのに何故ここで。考えられるのは、過去にもここで産卵したことがあるからではないかと思いました。産卵場所は、穴は掘りにくいが、立ち入り禁止になっており、これがポイントであると思いました。産卵しても人の出入りがある場所では、訪れた人によって踏みつけられる恐れがある。立ち入り禁止ならその心配がない。また、偶然にも草を刈った後でもある。もし、草刈りの前に産卵したら踏みつけられた可能性がある。その辺の状況を判断して、産卵したものと思いました。 一般的に、ふ化する迄65~75日といわれているのでそのころに再度確認したいと思います。 

ユーザー画像
ギンタ
| 08/02 | つぶやき
ユーザー画像

庭のツルバラが咲きました。赤くて小ぶりな花びらです。背丈は2m位あります。梅の木の陰に隠れてそっと咲いています。

庭のツルバラが咲きました。赤くて小ぶりな花びらです。背丈は2m位あります。梅の木の陰に隠れてそっと咲いています。

コメント 2 5
ギンタ
| 08/08 | つぶやき

庭のツルバラが咲きました。赤くて小ぶりな花びらです。背丈は2m位あります。梅の木の陰に隠れてそっと咲いています。

ユーザー画像
ギンタ
| 08/08 | つぶやき
ユーザー画像

高知出身の 櫻井つぐみ さん57kgレスリング 🤼女子 金メダル🥇おめでとう㊗️御座います 92年ぶりの高知へのメダルです

高知出身の 櫻井つぐみ さん57kgレスリング 🤼女子 金メダル🥇おめでとう㊗️御座います 92年ぶりの高知へのメダルです

コメント 1 5
高知のおじちゃん
| 08/10 | つぶやき

高知出身の 櫻井つぐみ さん57kgレスリング 🤼女子 金メダル🥇おめでとう㊗️御座います 92年ぶりの高知へのメダルです

ユーザー画像
高知のおじちゃん
| 08/10 | つぶやき
ユーザー画像

猛暑の中、露地栽培のイチゴが頑張っています。 露地栽培のせいか、小指の頭程度の大きさの実しかなりませんがまだ花を咲かせていいます。プランター栽培から露地栽培に変えたら元気になり何回も花を咲かせるようになりました。

猛暑の中、露地栽培のイチゴが頑張っています。 露地栽培のせいか、小指の頭程度の大きさの実しかなりませんがまだ花を咲かせていいます。プランター栽培から露地栽培に変えたら元気になり何回も花を咲かせるようになりました。

コメント 2 5
ギンタ
| 08/11 | つぶやき

猛暑の中、露地栽培のイチゴが頑張っています。 露地栽培のせいか、小指の頭程度の大きさの実しかなりませんがまだ花を咲かせていいます。プランター栽培から露地栽培に変えたら元気になり何回も花を咲かせるようになりました。

ユーザー画像
ギンタ
| 08/11 | つぶやき
ユーザー画像

川の上に設置されている水道管の上で日向ぼっこ?のカワウさんたちです。

川の上に設置されている水道管の上で日向ぼっこ?のカワウさんたちです。

コメント 2 5
ギンタ
| 08/11 | つぶやき

川の上に設置されている水道管の上で日向ぼっこ?のカワウさんたちです。

ユーザー画像
ギンタ
| 08/11 | つぶやき
  • 2351-2375件 / 全2604件